商品一覧
江戸ちり
通称 江戸ちりと呼ばれる 細い糸で織られ 繊細な友禅柄の希少な布です
単衣の着物と初夏の帯
5月は着物暦では 袷と冬の帯ですが 気温25度となれば 鳥澄は伝統的な行事でない限り単衣の紬をお勧めしています。 展示始まりました。
単衣の結城紬 に 八寸の名古屋帯
初夏は単衣の着物(八掛 胴裏のない仕立て方)。 八寸の帯 帯芯のない仕立て。 紬は5月からお召になる方もいらっしゃいます。
菱屋の草履
とても履き易い草履です
春のコーディネート
小紋 167 68.5 49 25 29.5
染め紬 唐草と洋花に蝶
染め紬 付け下げ 159 65.5 49 23.5 &a…
小紋 飛び柄
小紋 156 64 46 23.5 29 &nb…
名古屋 萩の染帯
黒に近い紺色に萩が染められています 帯芯はかなり柔らかく 軽い物です
ぶどうの籠バック
山ブドウの幹の皮をひも状にしてから 色々な形に編み込んだ作品です。 一番人気はバッグです。使い込むほどに黒く変化し 江戸時代のものには クロコダイルの様なつ…